映画『ビリー・リンの永遠の1日』~永遠に戻れない日

スポンサーリンク


「永遠の1日」って、永遠のように感じる1日って意味じゃなくって、「永遠にすべてがひっくり返ってしまって元には戻らない日」のことだと思う。

30年弱しか生きていない私にすら、そんな1日は存在する。きっと多くの人が、「その日」を思い浮かべられるのではないだろうか。

 

ビリー・リンにとってはそれが、たった19歳で経験したイラク戦争の戦場で、慕っていた先輩兵士を失った戦闘の日だった。けれども、戦場と遠く離れた母国アメリカは、危険を顧みず先輩兵士を助けに行った彼の勇姿をたたえ、戦意高揚の象徴として彼をヒーローとして大げさに祭り上げる。世界を見る目が変わってしまう、彼にとって人生最悪の日が、母国の人々に礼賛されて、利用されて…、最も馴染み深かったはずの家族や、母国や、うまくいきそうだったガール・フレンドとも埋められない隔たりを感じて、結局彼は2週間の一時帰国ののち、戦場へと戻っていく。

 

Filmarksの中のとある方のレビューで、「国を守るために戦地へ赴いている兵士たちの居場所が戦場だけになるなんて…」と書かれてあったのが印象的だった。ビリーにとって、文字通り生きるか死ぬかの激闘と訓練を共に乗り越えた隊の仲間たちが唯一、理解しあえる相手であり、戦場だけが、現実味を与えてくれる場所になってしまう。

 

この映画は、監督も俳優陣の演技も音楽も演出も脚本もタイトルまですばらしいのだけど、もっともすばらしいのは、多くのレビューでも書かれている通り、戦地を舞台に戦争の惨さや兵士たちの精神的ストレスを描くのではなく、平和な母国の日常に戻ってきた若い兵士たちに対する、薄っぺらな賛辞やエール、彼らの英雄譚を利用しようとするショービジネスに関わる人々といった外野のリアクションと、それに対する兵士たちの戸惑いや憤りを描いている点である。

 

「外野」とはつまり、戦争に行ったことのない「私たち全員」であるから、この映画を見た人は、平和な世界で些細な悩みごとに気を取られている自分を恥ずかしく思ったり、誰かがやらなければならない(とされている)ことを自分はやらずに誰かにやらせているということに思いをはせたりすることになる。この映画を真剣に見れば、決して自分も無関係に感じることはできないはずなのだ。そのように思わせることのできるこの映画の描き方が、本当にすごい。比較的抽象的な、大きなテーマを伝えるには、見る人に自分事としてとらえてもらうことが最も効果的だからだ。

 

戦地から一時帰還したビリーたちをたたえるチアガールのうちの一人と、戦地に戻るのをやめようか悩むほどに心を通わせるものの、最後の最後で、やはり彼女も自分を感動的な英雄譚のヒーローとしかとらえていない事実を突きつけられ、彼女の理想のヒーロー像に合わせて「母国を守るために戦地に戻る」と笑う彼が本当に切ない。

 

多くの人がレビューしている通り、この映画は、フットボールのハーフタイムショーに招かれた兵士たちが、「アメリカを代表するヒーロー」としてショーの演出の一部に組み込まれ(ディスティニーズ・チャイルドのパフォーマンスに合わせて行進する演出!)、目の前で打ちあがる花火の音や、叫び声に似た人々の歓声に、戦地の体験がフラッシュバック(PTSDの症状)する―つまり現実のショーと、回想が交錯するように描かれているのも、臨場感たっぷりですばらしい。

 

レンタルしたDVDの特典では、監督やキャストがより明確に登場人物の心情などを語っていて、映画を見終わった後に特典を見てもう一度泣いてしまった。私には、ビリーと、彼を必死で戦場に戻らせまいとするビリーと仲の良い姉の関係が、特別響くものがあった。弟が、苦しみ悩みぬいた末、自分の判断で「戦場に戻る」と決めたなら、私はビリーの姉のように、「あなたを誇りに思う」と送り出せるだろうか―。

 

実感しなければ、自分事にならなければ、何も語れない。最近強くそう思う私にとって、身近ではないはずの戦争や、そこで役割を果たす兵士のことを、今までよりは現実味をもって思いを寄せることができるようになった、とても大事な映画になった。ぜひ、たくさんの人に見てほしい。