【英会話の下書き】What I wanna become when I was a child.

f:id:asahanablog:20180807212105j:plain

 

2週分アップしていませんでした、英会話の下書き(英会話リタイアしてませんよ!)

この時はかなり抽象的な話になって、英語に変換するのもとても難しかったです。

以下の英文は、先生に直される前のものです

テーマ:子どものころなりたかったもの

(What I wanna become when I was a child)

 

I remember that when kindergarten teacher asked me "What do you want to become in the future?"

I answered "I want to become a kindergarten teacher like you."

But actually, I didn't have nothing to want to become in the future.

I just said so because I was asked.

And now, that is not changed.

 

My father used to say "Why should we become something? I am just I."

He hated the way of thinking that we should become something.

 

I like working as a farmer,

I like writing blogs,

I like taking pictures,

I like traveling alone,

 

But I have no idea what I truly want to do.

あなたとの共有アルバムに

最近あまり手紙を書けていないね。

私はどうやら同じ景色に飽きてしまうみたいで、何度も同じ場所の写真は撮りたがらないみたい。

それでもいつかあなたと見たい景色はたまっていく。

 

そろそろあのうろこ雲が空を彩る季節になるよ

秋を予感させるあの高い空を見ると、どうしようもなく立ちすくむ。

またひとつ区切りが来て、あなたは先に大人になる。

私もきっともうすぐ出発するよ。

夏が終わり、短い秋が過ぎれば…

 

西へ。

 

 

 

共有アルバムに、今日もスクラップしてみた。

f:id:asahanablog:20180807210903j:plain

f:id:asahanablog:20180807211022j:plain

f:id:asahanablog:20180807211038j:plain

ピースボート説明会で感じた船旅のメリット(説明会in旭川)

今年に入って、北海道の外に出ていくこと、海外に行くことに気持ちが向いていますが、今日は世界一周クルーズで有名な「ピースボート」の説明会に参加してきました!

f:id:asahanablog:20180716230323j:plain

 

ピースボートの約100日間の世界一周クルーズは、4人相部屋でも120万円代からで、説明会に申し込みつつも、金銭的に厳しいだろうなと思っていました。とりあえず聞くだけ聞いてみようという気持ちで参加しました。

 

結果、乗船は無理だろうと思っていたにもかかわらず、丁寧で巧みな(笑)スタッフの方の説明で、やっぱりいつか乗船したいなという気持ちを強くしてしまいました(パンフを配るタイミング、説明の順番、説明会参加者とのコミュニケーションのとりかた…考えつくされていて、すっかり乗せられました笑)。

 

比較的年齢層は高め

会場に入ってまず驚いたのは、若者より50代~の方が多いことでした。たぶんパンフレットや「世界一周」という言葉のイメージから、圧倒的に若者が多いと思い込んでいたのです。

けれど、時間的・金銭的に余裕があるという意味でも、日本の人口比的にも、ピースボート乗船者は60代以上の方が、50代以下の方よりも多いという統計でした。

年齢層は高めというより、半分以上が60代以上で、残りは20代が多い、という両極端な構成比かもしれません。

 

船で世界一周するメリット

乗ってみたいけれど、きっと乗らないだろうなと思っていた理由が他にあって、それは「自分ですべての手続きをして、自分の足で、言葉で、苦労して回らないと世界一周の意味がない」ような気がしていたからでした。クルーズ船の旅は、船の中では毎食が用意され、手厚くもてなしてくれるスタッフがいて、同乗するメンバーは日本人ばかりで、至れりつくせりすぎるのではないかと。

 

けれど、クルーズ船での旅は、バックパッカー的な旅行とは、全く別物ととらえた方がよさそうでした。自分ですべてを手配する世界一周も、クルーズ船の旅も、それぞれのだいご味や意義があると。

 1時間ちょっとの説明会の中で感じたピースビートの魅力を紹介しますね。

 

メリット① 荷物がラク、時差がラク、手続きがラク

言い換えれば経験ができないということにはなりますが、恒例の方が多いクルーズでもありますし、ニーズは強いのだと思いました。特に飛行機よりゆっくり進む船旅は、3~4日に1時間の時差がある程度、という点は確かに身体的な負担が少ないのだろうと思いました。

 

メリット② 個人の旅ではまず入れないエリアに入れるらしい

ピースボートはそもそも国際交流を目的として設立されたNGO(非政府組織)の名前で、クルーズ中に寄港地でいくつかのボランティア活動や交流活動も行っています。スタッフの方の話では、ツアーなどでもガードマンにがっちり守られてやっと通行できるような地区で活動できるのがピースボートのいいところだということでした。

確かにバックパッカー旅行をしたくても、治安の問題から避けた方がいいところはたくさんあります。特に女性ならなおさら。そういうエリアで、何か少しでも国際交流や国際平和に貢献できる活動を経験できるのは貴重なことだと思いました。

 

メリット③ 寄港地での観光は、「ツアー」か「自由行動」か選べる

寄港地では「オプショナルツアー」なるものと「自由行動」のどちらかを選べるとのことでした。オプショナルツアーは乗船費に含まれない別料金がかかるものの、「観光」「交流」「見聞・検証」という3つのテーマにそったツアーがそれぞれ行われます(寄港地に大型バスが迎えに来ている様子はまさに「至れり尽くせり」!VIPにでもなった気分になれそう)。もちろん自由に歩き回りたい人は、時間までに戻ればOKの自由行動がとれます。

 

メリット④ 船の上でありながら学びも遊びもし放題!企画もできる!

説明会で配られた「船内新聞」なるものが個人的にもっともピースボートへの興味をそそられるものとなりました。

その「船内新聞」は毎日配られるらしく、翌日に船内でどんな催しや講座が開かれるか、そしてコラムなども掲載されていました。

その内容の豊かなこと!

運動系だと「フォークダンス」「ヨガ」「ノルディック・ウォーキング」「ラジオ体操」「社交ダンス」「太極拳」「卓球」

言語の教室も英語のほか、おそらく近日中に寄港する街の言語の教室があったり、世界遺産や異文化、環境問題について学ぶ講座があったり。

趣味や習い事だと「詩吟」「川柳」「落語」「カメラ教室」「俳句」「オカリナ」「合唱」「水彩画」「書道」「ゴスペル」「手話」「手芸」「マジック」「貼り絵」「パソコン教室」などなど…もう書ききれないほどです。

スタッフではなくてクルーズ乗船者が企画して何らかの催しを開くこともできるようです。例えば「北海道民飲み会」とか「29歳集まって乾杯」とか「次にやりたい仕事って?」(互いの前職の話をしてクルーズ終了後の就職について語り合うのかな?)など…

他にも、各界の著名人(水先案内人と呼ばれていたかな?)が一時的に乗船して講演会が開かれることもあるようで、池上彰さんや鎌田慧さんが講演している様子がスライドでありました。

また配られた「船内新聞」にはたまたま「洋上夏祭り」なんてイベントも載っていました。

もう読んでいるだけでワクワクしました。まるで大学の選択授業がすべて遊びになったようなかんじ!大人の学校!こんな習い事や催しが毎日あるなんて、100日の旅もあっという間に過ぎていきそうです。

 

⑤船からしか見えない景色

自分で旅程を決める旅は、飛行機か、EU圏なら電車など?の移動になりますよね。

ピースボートはどこに行くにも船ですが、甲板で海風や港の雰囲気を感じながら入国できる…これは個人旅とは全く別の感動がありそうです。説明会では動画でスエズ運河パナマ運河を抜けるときの様子を見せてもらいましたが、そんな体験もなかなかできるものではありません(特に船がアップダウンする閘門式のパナマ運河!)

 

⑥ボランティア活動で乗船費用が割引される

「地球一周」と書かれたピースボートのポスターをよく街中で見かけますが、このポスター貼り活動をすると費用が割引されるシステムがあります。100万円超えは若者にとってはポイッと出せる金額ではありませんが、仕事の合間を縫ってボランティア活動すれば少しでも安く乗船できるという選択肢を作ってくれているのは本当にありがたいですよね。ピースボートの信念を感じます。

 

ひとり旅はひとり旅。大人数で船旅もいいよね!

説明会に参加しても、豪華(かどうかは知らないけれど)なクルーズ船と「世界一周」というワードのまばゆさ、参加費用の高さに撃沈して帰ってくることになると思っていたけれど、大きな船の上から、7つの海からたくさんの大陸、国を眺められる、その特別な体験のあまりの魅力にすっかり心をつかまれてしまったのでした。

とりあえずボランティア登録はしました。はい。一番近くても東京で行われる研修に参加しないとはじめられないらしいけど…日本のどこかで参加しよう。うん。

 

※ここに書いたことは正確ではない可能性があるので正しい情報は問い合わせてくださいね☆

【英会話の下書き】My Stress Reliever

この木曜日に英会話があったのに【英会話の下書き】をアップするのを忘れてました。

あくまで下書き。先生との英会話の前に考えた文章をアップします。

 

f:id:asahanablog:20180714213433j:plain

 

テーマ:私のストレス解消法

(My Stress Reliever)

 

My stress reliever is driving for long time.

I think about various thing, and watching landscape full of nature during driving.

Then my heart is calm down.

In the first place, I like driving.

 

 

今回は短かったな。実際の先生との英会話では、先生が運転中にシカの群れに目の前を横切られて冷や汗が出た話から、私が夜遭遇したタヌキやシカの話になったり、どういうときにストレスを感じるかという話になったり、働き方や好きな映画の話にまで及びました。

毎回、言いたいことをうまく英語に変換できずに何度も頭を抱えては先生に助けてもらうのだけれど、先生に「一生懸命色々な話を伝えようとしていてすごい」「引き出しをたくさんもっていて、話していて楽しい」と言っていただけてとても嬉しかった。怖がらずにどんどん英語で話していきたいと思う。

 

次のお題は「小さいころ、大人になったら何になりたかったか?」英語にすると「What I wanted to become when I was a child.」かな?

これは難しい質問だ…

英会話習い始めたよ 【英会話の下書き】The most impressive place

英語を話せるようになりたい、そう思ってはや何年??

そろそろ北海道を出なければと計画を立てていていい加減あせってきた。

独学でやろうとしてもなかなかやる気が出ないので、知り合いの先生に習うことにした。

毎週もらうテーマについて、前日までに英語でどうこたえるか考えなければならないので、その舌足らずな?初心者の英文をさらしてみようと思う…はは

 

f:id:asahanablog:20180704224430j:plain

 

テーマ:今まで旅した中で最も印象的だったところ

(The most impressive place where I have ever traveled)

 

It's is Ishigaki Island in Okinawa.

The most impressive thing is natural plants.

I like natural plants, and I often observe plants on a journey.

The flowers in the Island have polar color such as hibiscus and bird of paradise.

Bird of paradise is a flower like a bird head, and it has blue and orange in one flower.

The other reason is that there is open-air atomosphere.

Houses of Okinawa are very airy, and it's warm all year round,

 So people can always wear light clothes.

I'm so jealous.

We have to wear many clothes in fall, winter, and spring.

In short, all year round.

 

こんなかんじ。ほんとは3文程度でいいんだけど、このテーマに関しては言いたいことがありすぎてたくさん書いてみた。たぶん明日は盛り上がる予感。まだまだこの先も言いたいもの。

Google翻訳Weblio辞書に頼りっぱなしだから、調べずとも言えるようになるといいな。でも調べたり書いたり話したりすると、覚えそうだね。

終わりのない悲しみを甘受し Darling 旅を続けよう 宇多田ヒカル『あなた』

f:id:asahanablog:20180701233653j:plain

 

昨日テレビをつけたらNHKの『SONGS』で宇多田ヒカルを取り上げていて、

小田和正が楽曲『真夏の通り雨』の歌詞について言及していた。

「通り雨なのに降り止まないんだ」と。

 

それを聞いて、あれから1年以上、自分の世界に没頭せざるを得ない独りの車内で私を泣かせ続けたのは宇多田ヒカルの歌だったと改めて思いだす。

父親に悟られまいと涙を拭いて一息ついてから車を降りた。

 

---------------------------------------

何度聞かれようと

変わらぬ答えを

聞かせてあげたい

 

なんと言われようと

あなたの行く末を

案じてやまない

 

終わりのない悲しみを甘受し

Darling 旅を続けよう

あなた以外帰る場所は

天上天下どこにもない

by 宇多田ヒカル『あなた』(『初恋』収録)

---------------------------------------

 

あなたはまるで通り雨のように

まるで長雨の合間の一瞬の強い陽ざしのように

私に降り注いだけど

本当はいまだ降り止んでいない

それを甘んじて受け入れてくよ

私を傷つけ濡らし続ける

この雨雲が去ったら悲しいのは

私なんだから

 

追伸

アルバム『Fantōme』が出た時もヘッドフォンで聴き歌詞を追いながら楽曲『道』と『真夏の通り雨』で号泣した。

今度のアルバム『初恋』では『Play a love song』と『あなた』で号泣させられた。

なんでこんな歌詞が書けるんだろう。

あなたに言いたいことは宇多田ヒカルの歌詞の受け売りばかり。

「Can we play a love song?」

ここに私は一言足したい。

「Can we play a love song someday?」

キタキツネとの親交 ~井上浩輝著『北国からの手紙 キタキツネが教えてくれたこと』

 

先月発売されたばかりの『北国からの手紙 キタキツネが教えてくれたこと』を本屋さんでたまたま見つけ、私は衝動的に手にとって数ページ読み、すぐにレジへと持って行きました(なるべくKindleにしようと思っているのにやっぱり紙の本も増えていきます)。軽く立ち読みするだけでもう動物たちの愛くるしく人間のように豊かな表情に笑みがこぼれ、幸せな気持ちになる、そんな写真たっぷりの井上浩輝さんのフォトエッセイです。

 

井上浩輝さんといえば、ナショナルジオグラフィック2016年国際フォトコンテスト・ネイチャー部門で1位を獲得し、テレビ番組「情熱大陸」でもとりあげられたカメラマンで、ピンクの空の下、雪原を駆けるキタキツネの写真がとても有名になりました。

 

井上さんの写真は、オフィシャルサイトやフェイスブック、すでに発売されている写真集「follow me」でたっぷり見ることができるのでぜひ見てみてください。

 

けれどもこの本は写真だけでなく、北海道の野生動物にカメラを向ける井上さんのまるで恋するような動物たちへの想い、謙虚な気持ち、そして厳しくも美しく、そして微笑ましくもある動物たちの生態や生き様までも見せてくれる文章がたっぷりなのです。

 

北海道の自然豊かなエリアに住む人たちにはとても馴染み深い動物たちが盛りだくさんで、私にとっても、畑仕事中に出会うキタキツネや、夜の帰り道に目を光らせるエゾシカ、タヌキ、そして時々町の防災無線で目撃情報が流れる緊張させられるヒグマなど、接点のある動物たちの生態や生活習慣を知ることができて興味深いです。

何より、井上さんの文章には、同じ動物に出会っていながら気づけていなかったことをたくさん教えてくれる、ハッとさせられるものがあるのです。

 

私たち人間は、この本に登場する動物たちと同じ陸の上に住みながら、ふだんはなんとなく動物たちとは隔離されたエリアに住んでいるような気持ちになります。運転中や屋外の仕事中、野生動物たちを見かけることはあっても、どこか、私たちの世界と動物たちの世界は交わらないような気がしている。

けれど井上さんがヒグマを目撃して緊張が走った時のことを、「必死に息を殺す僕自身も、まさに動物そのものでした」と書いています。人間だって、もし生身の状態で、自分を襲うかもしれない(そして生身ならばまず勝ち目のない)生き物に出会ったら、夢中で衝突を避ける方法を探し実行するでしょう。ヒグマに気づかれないようとっさに息を殺した井上さんのように。危険を察知して無我夢中で気配を消す、そんな人間も間違いなくヒグマと同じ立場の動物なのだと、気づかされました。

 

井上さんは、風景写真を撮るうちに、神出鬼没で賢いキタキツネの魅力の虜になったというのは彼の写真を好きな人にとっては有名な話です。井上さんは長い長い時間キタキツネを見つめ続けることで、知床と東川のキタキツネの顔の違い、その賢さ、人間のように様々な性格の違いがあること、そして人間とキタキツネの距離についてなど、様々なことに気づき、思いを巡らせます。キタキツネをつかず離れずの距離で見つめ続けた井上さんは、一匹一匹を別の個体として見分けられ、本の中では「一匹のオスのキタキツネと知り合いました」とキタキツネのことを擬人化までしています。時に「顔見知りになった」キタキツネと、停めてあった車を使ってかくれんぼの遊びまでしたという話に、いかに井上さんがキタキツネに親しみと敬意を抱き、彼らに温かい目を注いでいるかが伝わってきます。

 

秋、井上さんが知床でキタキツネの狩りの様子を撮影したときの話には思わず読みながら「へー!」と声を上げてしまいました。キタキツネは、少し距離を置いてついてくる井上さんを認識しているものの、知床のキツネは人間慣れしているため逃げはしません。そのキタキツネが獲物を捕りそこなったときはなるべく見ないようにしてあげ、狩りに成功すると大げさに拍手をして褒めたたえる、というリアクションを続けていると、キタキツネはすぐにその法則を理解し、獲物が取れた時には得意げに井上さんの前で獲物を食べたりもてあそんだりするというのです。井上さんとキタキツネの交流の様子は、読んでいて本当に楽しいのです。

 

もっとご紹介したい場面はたくさんありますが、あとはぜひ手に取って読んでみていただきたいなーと思います。父や母にも、読んでもらおうと思っています。これから、また畑でキタキツネに会うのが本当に楽しみになりました。

(ブログは書いていませんが、私も日々畑では作物や植物を見つめています笑)